投稿

カルメ焼き

イメージ
  銅でできた専用のお玉にザラメを入れ、加熱していくとじんわりと砂糖が溶けていき、しばらくたつと沸々と泡が立ってきます。お玉を火からおろし、重曹を加え、勢いよくかき混ぜます。すると、まるで風船のように大きく膨れ上がり完成します。 重曹とクエン酸と水で炭酸水も作れますね。 私は最近は炭酸水メーカーで炭酸水を作っています。 二酸化炭素ガスが注入されるときにプシュッとなるのが面白い。 ジュースを炭酸水で割ると、おいしいし甘すぎないのでいいですよ。 暑い夏。乗り切りましょう! 今日も一日よろしくお願いします。

クマツヅラ

イメージ
  夏の野原を彩る草花の一つに、可憐な淡い紫色の花を穂状に咲かせる クマツヅラ(熊葛)があります。洋の東西を問わず薬草として名高く、 生薬名は「バベンソウ(馬鞭草)」。 古代ローマにおいては「聖なる植物」、中世ヨーロッパでは万病を癒す 「魔法の草」でした。 繁殖力の強い草花ですが、昨今絶滅危惧種になってきつつあるようです。 どんなに強い草花でも、強力な力で討滅されると負けてしまいます。 普通の人々というものは強いものですが、 強力なパワハラなどでストレスを与えられると、弱ってしまいます。 どんなパワハラにも負けないような草花として 私たちは負けずに頑張りましょう。 この花も地下茎でつながって生き延びていくように 下々は地下でつながって生き延びていくのです。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/半夏生(はんげしょうず)

イメージ
  農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重要視し、 この日までに田植えや畑仕事を終える目安としていました。 現在は黄経百度を太陽が通過する日で計算され、毎年7月2日頃となります。 今年はもう暑くて死にそうですが、 すでに夏バテしているようではこの夏を乗り切れませんよね。 水分、塩分、食欲、および睡眠をよくとり、心もすこやかにすごすことで 今年も乗り切りましょう。 悪いことは起こりますが、決して乗り越えられないことはない! 悪人がいれば、天罰があたるとおもって今日も一日よろしくお願いします。

半夏生/雑節(はんげしょう)

イメージ
  「半夏生(はんげしょう)」は七十二候の「半夏生ず」であると同時に、 農事と深く結びついた日本独自の「雑節」として古くから大切にされてきました。 半夏生は夏至から数えて十一日目、太陽が黄経100度に達する頃で、 毎年7月2日頃にあたります。 ちょうど疲れが出てくる時期で「半夏生」は「身体を労る日」なので 身体だけではなく、心もいたわりましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

夏越しの祓と水無月(なごしのはらえとみなづき)

イメージ
  早いもので、今年も残すところ半年です。 区切りの日にあたる6月30日、日本各地の神社では 「夏越しの祓(なごしのはらえ)」「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」 などと呼ばれる、身の穢れや厄を祓う行事が行われます。 庶民というものは幸せを願うもので、 また、大概の人は悪い人はいない・・・そう思います。 ですが、一握りの悪人が世の中を悪い方へ導いていきます。 悪い人というものはエネルギーがあります。 したがって、ためらわずに悪いことができるのです。 決して幸せではないはずなのですが、本人がわかっていないだけに 始末に悪い。。。人を巻き込むからです。 どんな嵐がこようとも、善人もその嵐にまけないように戦いましょう。 今週も一週間よろしくお願いします。

ブルースター

イメージ
ブルースターの魅力は、開花が進むとともに花色が淡い水色から深い青となり、 最後にはピンクや紫へと変化していくこと。 青は聖母マリアの誠実さと貞淑を表すシンボルカラーであり、 花嫁の純潔と幸福の象徴です。花言葉の「幸福な愛」「信じ合う心」は、 こうした風習から生まれました。 花嫁の純潔なんて今時は古い考えですが、 「幸福な愛」「信じ合う心」というのは大事ですね。 結婚してしばらくすると、そんなところが薄れていく場合が多いようです。 ですが、この部分が一番大事なところなんですが、人は忘れていきます。 今一度、思い返してみてはいかがでしょうか。 今日も一日よろしくお願いします。  

七十二候/菖蒲華(あやめはなさく)

イメージ
アヤメ科の花たちは雨が降っても花芯が濡れないようなかたちに進化したと 考えられています。かぶさるように立ち上がった花びらだけでなく、 その中にも花芯を守る小さな花びらがあり、花蜂がもぐりこむとちょうど背中に 花粉がつく、奥の深いトンネルのようになっています。 生物の進化は自然と生き残りやすい形に進化していって今の形があります。 仕事も、様々なことがあり、進化し今の形があります。 それぞれに意味があり、培ってきたことにより無駄がなくなっています。 事情がかわったり、不要なことはまた自然と使われなくなっていきます。 そのそれぞれの仕事の意味も分からずに批判するだけは簡単です。 批判するのであれば、どうするのかを概要だけではなく 具体的に道筋をつけていかねば、現場は動きません。 言うだけは小学生でもできますからね。。。 今日も一日よろしくお願いします。