月代(つきしろ)


 月代(つきしろ)というのは秋の季語で、月が出る前の東の空が白んでいる様子のことを指します。なぜ秋の季語かというと、特に十五夜の月の出を待つときの「まだかまだか」というような気持ちも込められているからです。

現代では月明かりよりも街の明かりが明るすぎてピンとこないですね。
相当な田舎に行っても街灯があって月が出ていないと漆黒の闇になるようなところはありません。ですが、本当に暗いところに行くと月明かりがなんと明るいかがわかります。

明るいところでも月は見えます。秋の夜に月を眺めるのもいいですね。
ストレスにまみれる現代ですが、月は変わらず夜空にあります。
くよくよしないで、月をながめてストレスなんて解消しましょう!

今日も一日よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

お味噌汁

認知症対策

イヌワシ