薄紅葉 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 21, 2024 「薄紅葉」、紅葉の走り、秋が本格的に到来する前の微妙な色合いの魅力を表します。まだまだ紅葉はこれからですが、この時期ならではの色合いがこの「薄紅葉」ゆっくり季節が色合いとともに進んでいくのを楽しむ気持ちの余裕が欲しいですね。日々に追われていると気が付けば冬になっていた。では悲しいですよね。日々を少し立ち止まり、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。今日も一日よろしくお願いします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
お味噌汁 - 11月 21, 2024 味噌汁や手作りの野菜など、おふくろの味というものは子供のころにはわかりません。 大人になって、それがどれだけ美味しいものだったかがわかるようになる。 便利なものが世の中にあふれているが、本物のものというものは大人になると わかるようになります。 仕事もそうかもしれません。 無骨にひたすらにちゃんとする仕事というのは日があたらないかもしれませんが、 それがちゃんとできているから日常が問題なくまわるのです。 一番末端の現業が社会をささえています。 経営層や中間層や政治家など社会のトップといわれるものは 現場に食わせてもらってるといっても過言ではないと思います。 さあ、誇りをもって今日の仕事もやっていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。 Read more »
認知症対策 - 5月 13, 2024 「人の名前を思い出せないことが多くなった」 「やる気が起きない」 「同じ話を繰り返す」 「家事が面倒」 何気ないこういった小さな不調の中に認知症の前触れが隠れていることがあります。 認知症は西洋医学では根本治療はないことがわかっています。 では漢方ではどうかというと、生活習慣で改善、もしくは予防ができそうです。 ①腎虚(じんきょ) 老化と見られる症状は 五臓の『腎』の弱りとして考えます。 座り過ぎを避けて、足腰を適度に刺激しましょう。腎は骨を管轄していますので、かかとにある程度刺激が加わるような運動がおすすめです。 ②瘀血(おけつ) 血が、ドロドロとした状態になったり、血管が固くなったりすることによって流れが悪くなってしまった状態のこと。 座りすぎを避け、体を冷やすことを避けましょう。何時間も同じ姿勢でいることは血流を悪化させます。 ③肝鬱気滞 過度な感情によって、脳の正常な活動を邪魔している状態。情緒や筋を管轄する五臓の肝。 ストレスを無くすと考えるよりは、小さいガス抜きを繰り返すようにしましょう。 そのためになにか好きなことに没頭する時間を設けるのがおすすめです。 ④脾気虚 五臓の脾は、胃腸など消化系を指す言葉。 日々胃腸ケアを欠かさないようにしてください。胃腸が嫌うものは、過剰な水分、冷たいもの、生モノ、脂っこいもの、味の濃いものなど。あっさり味で、あったかい食事を腹八分目にすることを意識して生活しましょう。 したがって、足腰をしっかりし、好きなことをして、胃腸を大事にしていれば大丈夫ということですね。衰えはしかたがないですが、いつまでも元気でいれるように日々気を付けていきましょう。今日もよろしくお願いします。 Read more »
イヌワシ - 10月 29, 2024 イヌワシは本来草原にすむ種類。日本では山に住んでいますが、これは日本独自だそう。 生物の世界でも日本はガラパゴスなんだなあ。 ただ、広葉樹林が減っている現代では生息域が限られているそうです。 人間は本当に大局的な観点ができない生物で、どうしても自分の利益優先。 そうして、自然を破壊し続けているために痛いしっぺ返しを受けているのです。 SDGsとかいっても所詮、経済優先。できもしないことをかかげておかしな方向にしか いかなかったり、形だけ「やった感」をだすのは勘弁してほしい。 レジ袋がなくなったりしてもペットボトルは放置しているんですからね。 本当は昔の瓶のリターナルが一番環境にはいいのに、誰も触れないですよね。 何事もそういった実効性がないけれども「やった感」だけが先行することが多い。 実質的な効果がないことは無駄を増やすだけなのにね。。。 今日も一日よろしくお願いします。 Read more »
コメント
コメントを投稿