きりたんぽ
きりたんぽは、鶏ガラを煮込んだ出汁と醤油や塩などの調味料を合わせたスープに、炊いたうるち米のご飯をすりつぶして作る「きりたんぽ」と、セリやゴボウ、マイタケなどの具材を入れた鍋料理のこと。
「きりたんぽ」は「たんぽ」を切っていれるから「きりたんぽ」というらしい。
もとがご飯で炭火で焼いているから、香ばしくておいしいよね。
同じ鍋にいれるにしても「ちくわぶ」は小麦粉の塊なので、私は苦手ですが
嫁は大好きですね。好みというのは色々です。
あたたかい鍋がおいしい季節がやってきました。
寒い夜にあったかい鍋を囲んで食べる食事はたまらんですよね。
今日も一日よろしくお願いします。
コメント
コメントを投稿