七十二候/橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

 


橘は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も万葉の時代から風邪の薬として知られていました。蜜柑も陳皮の名で現在も漢方に使われているのはご存知の通りです。

冬になると、こたつにミカンですよね。
小さいころは、手がまっきっきになるぐらい食べてたなあ。。。
一箱なんかあっというまやった。。。今はそんなに食べないな。

こたつも使わない家も多くなっているかな?
うちはいまだに床生活でこたつは365日テーブルとしても使われています。
こたつに入って、ミカンを食べて、半纏着ている姿は、「ザ・日本人」です。

風邪をひかないように、気を付けましょうね。
今週も一週間よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

お味噌汁

認知症対策

イヌワシ