師走


 

「師走」の語源は諸説あります。

一番有名なのが、師走の「師」は僧侶であるという説です。
12月になると各家庭で法事を行うので、師(僧侶)が東へ西へ忙しく走り回る。
そのため、「師が馳(は)せる」から「しわす」になったのだとか。
また、「師馳せ月」が誤って「師走」になったともいわれています。
そのほか「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説や、
「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。
「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説があります。

まあ、語源はさておき人間的に年が変わるので、気持ちを新たにしたいという気持ちが起こりますよね。年が変わったから何か変わるわけではないのですが、人間何かのきっかけがないとできないことってありますよね。そのためにこういった区切りで気持ちを切り替えるのはいいと思います。

いまをさること15年以上前に基幹システムを入れ替えた時。
本当に問題ばかりで気持ちが落ち込んで、通勤電車で人が笑っているのを見るだけで不快な気持ちになるぐらいおかしくなったことがあります。
でも、やることがやまのようにあったけど、正月休みで気持ちをリセットしたら乗り切ることができました。

人間気の持ちようというのはあります。気持ちの持ちようを変えたからと言って目の前のことは何も変わらないのですが、実際にはそれで前にすすむことはあります。

なので、しんどかったら休んだらいいんですよ。
それまでは、今日も一日よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

お味噌汁

認知症対策

イヌワシ