カレーの日


 

1月22日が「カレーの日」とされる理由は1982年に遡ります。
社団法人全国学校栄養士協議会が、1月24日〜1月30日の”学校給食週間”が始まる前に、
子どもたちに好まれているカレーを全国の学校給食メニューとして提供しないかと呼びかけたことにちなんで決められたそうです。

カレーは全国のお店で提供されつつ、全国の家庭であり、レトルト食品も数知れず
本当にカレーの提供される数だけ種類があるといって過言ではない。

市販のカレールーをどれを使うか、組み合わせるか、隠し味をどうするか
具材は何を入れるか、調理工程は、何日目のカレーなのか・・・・etc

そういえば、昔テレビで菌が繁殖するから翌日以降のカレーは危険なんて
ことを言っていた情報番組があった。カレーは翌日以降が美味しいやないか!
菌が繁殖するからええんちゃうん!と思いました。

でも、昔うどん屋をやっていた時、確かに何日目かに毎日火を通していても
ある日突然、カレーって腐るんですよ。あれは不思議だったなあ。。。
まあ、わかるので廃棄するのですが。

とにかく、星の数あるカレーの味を楽しみましょう。
今日も一日よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

イヌワシ

お味噌汁

アオジ