ツクシ


ツクシは植物のスギナの胞子茎です。
春になると胞子を飛ばすために土の中から生えてきます。
ツクシは田畑、川の土手、庭、道端の草むらなどあちこちで見かけることができます。

昔、幼きころにたしかにツクシを採って親に何か作ってもらった記憶があります。
草原や電車の脇とかに嫌というほど生えていたことを覚えている。

今から考えると、不衛生なのかなあとか思いますが
煮炊きするので、大丈夫なのでしょう。

考えてみると昭和の時代はそういった不衛生なものをたくさん食べていたので
強い身体が作られていたのでしょう。(ほんまか?)

何事も守られすぎるよりも、清濁まじったなかで生き抜いていく方が
生物として丈夫になるような気がします。
身体だけではなく、心も同じですね。
昔はいじめや体罰なんか普通にそこら中にあったもんです。
ただ、いまよりも本当に大っぴらなので、めっちゃひどいでしたが
陰湿ではなかったのかもしれません。

とにかく今日も一日よろしくお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

イヌワシ

お味噌汁

アオジ