投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

ウコンと鬱金の違い

イメージ
  日本で一般的に「ウコン」と呼ばれるものは、中医学では「姜黄」とされます。 姜黄の効能としては、活血行気、通経止痛、祛風(風寒を除去)があります。 中医学で用いられる生薬の「鬱金」は、ショウガ科に属する姜黄や鬱金(主にハルウコンと呼ばれる)の塊根を乾燥させたものを指します。 鬱金の性質は涼性または寒性で、体内にこもった“熱”(炎症や興奮)を冷ます 作用があります。 日本で「ウコン」と呼ばれるものと、漢方薬として使われる「鬱金」は、植物自体は同一でありながら、その性質に違いがあります。なかでも鬱金は寒性で、姜黄は温性という点が重要です。 同じ生姜でも使う部位で作用は違うのは面白いですね。 人もそうです。個性はそれぞれ違うのでいいところもあれば悪いところもあります。 それも使いどころだと思うので、なんにも特長のない人は逆に「毒にも薬にもならない」 私は個人的には、癖のある人が好きなので個性が豊かな方がいいです。 ですが、犯罪者のようにもうどうしようもない人はいないほうがいいですがね。 最近の事件の刑罰は軽すぎと思います。人を殺したら即、死刑でしょう。 たとえ、未成年でも。。。 好き嫌いや、使いにくいではなく、存在自体が害悪な人はいないほうがいい。 そんな風に思う今日この頃の私。 今日も一日よろしくお願いします。

キバナコスモス

イメージ
キバナコスモスはキク科コスモス属の一年草で、原産地はメキシコ高原。 ピンクや白の花を咲かせるコスモスより標高の低いところに自生しています。 「Cosmos」という属名は、ギリシャ語の「Kosmos」に由来し、 「宇宙の美と調和」を意味します。 わたしは、この黄色いコスモスはあまり知りませんが、繁殖力は強いそうです。 普通の秋桜と一緒にするとすべてこれになるぐらいだそうです。 動物の外来種もそうですが、繁殖力が強いものは既存のものが駆逐されてしまう ことが多いですね。雑草もそうです。 物事はニュースもそうですが、悪いことは目立ちますし強いですね。 優しいことやいいことは目立ちませんし、意外に当たり前になるんですよね。 ですが、そんなことに負けないようにいいことは続けましょうね。 たとえ、目にとまらなくても見ている人はいますから。 今日も一日よろしくお願いします。  

ヒシクイ

イメージ
  ヒシクイは、伊豆沼周辺で見られるガンの仲間。マガン、コクガンと共に 国の天然記念物に指定されています。 冬の渡り鳥は季節を感じさせます。この季節感がむちゃくちゃなこの頃でも しっかり寒くなるとやってきたり、初夏にやってきたりしますよね。 まあ、時期だから来るというよりも気温や食べ物にしたがって動くので 当然それにスライドして動いていくのでしょう。 動物はしっかり異常気象に対応しているので、 人間も対応していかないといけませんね。 今日も一日よろしくお願いします。

二十四節気/小雪(しょうせつ)

イメージ
  小雪 11月22日~12月6日 十月中〈冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり。 急に寒くなってきたので、秋なのか冬なのかわからなくなっていますが、 紅葉がようやく色づいてきましたね。 日々仕事に追われるなかで気が付けばもうすぐ今年も残すところ1か月と少し。 あれもしなきゃ、これもしなきゃとおもいますが、身体はひとつなので ひとつひとつクリアしていきましょう。そういってもクリアする数より 増える数が多い日々もありますが、ここで心が折れたらダメですね。 今日も一日がんばりましょう。よろしくお願いします。

お味噌汁

イメージ
  味噌汁や手作りの野菜など、おふくろの味というものは子供のころにはわかりません。 大人になって、それがどれだけ美味しいものだったかがわかるようになる。 便利なものが世の中にあふれているが、本物のものというものは大人になると わかるようになります。 仕事もそうかもしれません。 無骨にひたすらにちゃんとする仕事というのは日があたらないかもしれませんが、 それがちゃんとできているから日常が問題なくまわるのです。 一番末端の現業が社会をささえています。 経営層や中間層や政治家など社会のトップといわれるものは 現場に食わせてもらってるといっても過言ではないと思います。 さあ、誇りをもって今日の仕事もやっていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

きりたんぽ

イメージ
 きりたんぽは、鶏ガラを煮込んだ出汁と醤油や塩などの調味料を合わせたスープに、炊いたうるち米のご飯をすりつぶして作る「きりたんぽ」と、セリやゴボウ、マイタケなどの具材を入れた鍋料理のこと。 「きりたんぽ」は「たんぽ」を切っていれるから「きりたんぽ」というらしい。 もとがご飯で炭火で焼いているから、香ばしくておいしいよね。 同じ鍋にいれるにしても「ちくわぶ」は小麦粉の塊なので、私は苦手ですが 嫁は大好きですね。好みというのは色々です。 あたたかい鍋がおいしい季節がやってきました。 寒い夜にあったかい鍋を囲んで食べる食事はたまらんですよね。 今日も一日よろしくお願いします。

菊日和

イメージ
  晩秋に見ごろを迎える花もあります。それが菊です。 菊の盛りの季節に、よく晴れた日のことを「菊日和」といいます。 菊といえば、大阪人はひらぱーの菊人形を思い出します。 3年ぶりに今年はやっているそうなので、あと少しの間あるそうです。 寒くなってきたので、体調に気を付けて 今日も一日よろしくお願いします。

ナナカマド

イメージ
 ナナカマドという愛らしい和名の由来については、「大変燃えにくいため、七回竈(かまど)にくべても燃え残る」という説があったり、「材質が密なので、良質の炭をつくるには七回竈にくべる必要があるから」などの異説もあります。ただし実際にはナナカマドはよく燃え、良質の灰ができるそうです。 私たちはこの季節に赤い実がなって秋の訪れを感じるのが一番ですね。 ようやく秋らしくなったら明日以降急に冬の季節がやってくるそうです。 まったくジェットコースターみたいな気温変化はやめてほしいですね。 とにかく体調を整えて、短いかもしれない秋を堪能しましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

こたつ

イメージ
 「こたつ」それは日本の風物詩ですが、昨今の椅子生活のおうちでは なくなっているのでしょうか?うちは365日存在します。 夏はテーブルとして、春と秋はこたつ布団だけ、冬はしっかりヒーターがつきます。 皆さんのおうちはいかがでしょうか? 最近足腰が弱ってきたので、正座や座り続けるのがつらくなって 低いチェストと併用していますが、こたつは離れられないですね。 そろそろうちの猫もこたつにはいる時期がやってきました。 寒くなるほど、こたつから離れられなくなりますよね。 今日も一日よろしくお願いします。

いもようかん

イメージ
  いもようかんは蒸したさつまいもに砂糖を加え練りあげた後、四角に形を整えたお菓子。そんないもようかんが誕生したのは明治時代。当時は煉羊羹が高級で庶民はなかなか食べることができなかったため、その代用品として誕生しました。 おいもは秋の味覚。「栗より(九里四里)うまい十三里」なんていう言葉もあります。 石焼いも屋さんは最近みないですね。もうスーパーで石焼いもマシーンがあるからかな。 でも「いしやーきいも♪」のフレーズをまた聞きたいものです。 今日も一日よろしくお願いします。

クロアゲハ

イメージ
  クロアゲハはかっこいいですよね。 よくある黄色い筋のアゲハ蝶やアオスジアゲハもいいですが 写真のように真っ黒なクロアゲハはクールでいけてますよね。 昔アゲハ蝶の幼虫を庭で捕まえて、蛹になるまで育てて朝方には羽化しそうな時に がんばって起きて観察していたが、朝まで起きれなかったので起きたら羽化していた。 ところが、アゲハ蝶にならずに飼っていた水槽の中にハチが飛んでいた時には ショックをうけました。そう、「アゲハヒメバチ」という幼虫の時に卵をからだに うんで、蛹になってから中で食い荒らして羽化はハチがでてくるという生物を はじめて知ったときには本当におどろいた。 そう。弱肉強食の世界のいったんを体験したわけです。 人間も社会では弱肉強食なのかもしれません。うかうかしていると食われるかも。 かといって人を食い物にするような人間にはならずにいましょうね。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/地始凍(ちはじめてこおる)

イメージ
 七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」を迎えました。 大地が初めて凍るという意味ですが、日本の11月は暖かい「小春日和」が多く、 この晴天と夜の寒気が繰り返されることで、紅葉が進んでいく時期。 毎日気温があがったりさがったり、体調を整えて風邪をひかないようにしましょう。 あれよあれよという間に年が変わります。 あと半月もすれば12月ですからね。 今日も一日よろしくお願いします。

落花生

イメージ
  11月11日は「ピーナッツの日」です。1つのさやに2粒豆が入っている様子から、 1が2つ(11月)11が並ぶ(11日)ことにちなみ1985年に全国落花生協会が制定しました。 旬の落花生の出来立てを食べたことがありますが、めっちゃおいしいです。 この季節の食べ物ですねー。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/山茶始開(つばきはじめてひらく)

イメージ
  七十二候では、立冬の初候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」を迎えました。つばきと読ませていますが、これはサザンカ。山茶花(さんさか)が訛った「茶山花(ささんか)」から名づけられています。 童謡「たきび」の「さざんか さざんか 咲いた道」が冬のおとずれを思わせます。 暑い夏がながかったので、ようやく寒さがやってくると秋と思うともう年末。 なにやら季節感とカレンダーが合わなくなっていますね。 今年もあと二か月なのでそろそろ今年やるべきことをやっておかないと あれよあれよと来年になってしまいますよ。 今日も一日よろしくお願いします。

末枯れ(うらがれ)

イメージ
  冬へと季節が進むにつれて、草や木の葉が枯れていきます。 この状態のことを末枯れといいます。末枯れと書いて「うらがれ」と読むそうです。 ついこの前まで暑かったのですが、ようやく涼しく上着を着る季節になりました。 気が付けばもう11月。あと二か月もたたないうちに今年も終わりになります。 なにやら年が変わると思うと少し物悲しくなるのは私だけでしょうか。 若いころはあまり考えなかったのですが、人生の終盤を考えるようになります。 心も身体も衰えないように努力しなければね。 今日も一日よろしくお願いします。

酉の市と芋頭

イメージ
 酉の市は、毎年11月の酉の日に行われる商売繁盛や開運招福を祈願する伝統的なお祭りです。 商売繁盛や家内安全などお寺や神社がやるこういった風習は、逆に昔の賢い人がよく考えて作ってるなあなんて思います。 住吉大社とかでも招き猫の人形を毎月集めて1年で12体。4年で48体集めると 中猫と交換。また子猫48体と中猫2体集めるには12年。それを大猫に交換して 右招きと左招きをそろえて大願成就で24年。。。って 考えた人はすごいねえ。ほんと商売繁盛ですわ。。。 集めたり、そろえたりするコレクションは人間の欲ですよね。 本人以外の興味がない人にはなんにも魅力がないところがポイント。 鑑定団なんかで鑑定される、壺や掛け軸なんかなにがいいんだか。。。 ま、人それぞれ趣味趣向は違うので否定することはないのですが。 私も旅行が趣味ですが、車中泊しながら旅をするのは他の人にとっては 何が楽しい・・・ってことなんでしょう。だって楽しいんだから、私は。 今日も一日よろしくお願いします。

一番星

イメージ
 一番星という固定の星はなく、その日あなたが見上げた宙の中で 最初に輝いている星のことを示します。 そう、自分が見つけたものが自分だけの一番星なんですね。 世の中の評価や才能なんか関係ない。自分が自分の一番星を見つけることが 大切なんですね。 ♪もともと特別なオンリーワン♪ あなたはあなただけの個性や才能があるんです。 誰にわかってもらう必要もない。でも自分だけは自分の一番星を見つけてください。 今日も一日よろしくお願いします。