投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

灯籠

イメージ
  「灯籠」は、お寺や神社、お祭りなどでよく見かける古くからある照明器具のひとつです。「灯(あかり)」の「籠(かご)」と書き、文字通り、灯りの火が消えないよう枠で囲いをして風から守る役割をしています。 どこまでいっても人間自体はアナログです。 照明器具もLEDやなんや明るいですが、ろうそくのような揺らぎのある明かりは ホッとしますよね。光も木陰のゆらぎ。風も扇風機よりもそよ風のゆらぎ。 ONとOFFだけではなく、連続したゆらぎのある生活が人間らしいのかもしれません。 今は仕事はパソコンやデジタルですべてが動いていますが それは人間的にはストレスなんだと思いますよ。 ああ、すべてアナログで仕事していたころはよかったなあ。。。 紙とカーボンとボールペンで仕事してたなあ。。。 今は電気が止まれば、何一つ仕事できません。昔は人間がいれば何でもできたけど。 時代は進むのみですが、忘れたくはないですよね。 今日も一日よろしくお願いします。

秋津国

イメージ
  かつてこの国は「トンボの飛ぶ豊かな国」という意味で「秋津国・秋津洲」 と表現されていたのです。 シオカラトンボやオニヤンマは夏のトンボ。 赤とんぼが現れると、「ああ、秋になったなあ」と思います。 農業の国で益虫であるトンボは昔から親しまれていたのでしょう。 もう少しで赤とんぼの季節がやってきます。 あと少し夏の暑さに耐えましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/天地始粛(てんちはじめてさむし)

イメージ
秋の気配が少しずつ漂い始め、虫の音も次第に大きくなってくる頃ですが、この時期は台風が来る前の猛暑になることが多く、日中は気温が上がり、残暑の厳しい日が続きます。 確かに朝方はだいぶ気温が下がってきましたね。 田舎にドライブすると赤とんぼが田んぼの近くを飛んでるようになっていますが 都会はまだまだ秋の気配どころか、ビールがおいしい季節まっさかり。 台風10号が日本に近づいていますが、今回の台風はのろのろ運転でいつになったら やってくるのか読みにくいですね。大きな災害にならないことを祈るばかり。 そして私たちは今日も一日がんばりましょう。 まだ水曜日です。今週もう少しよろしくお願いします。  

イメージ
 「ジャパン・ブルー」という言葉もあり、藍染というと日本独自という印象があるかもしれませんが、古来世界中で行われていた染色方法です。エジプトでは紀元前3000年前から藍染めが行われていたそうです。 藍といえば、「青は藍より出でて藍より青し」の言葉があるように 弟子が師匠をこえていくことは素晴らしいことです。 仕事も後継の人がよりよきものを作り上げれば、先人としては満足ですよね。 最近の社会のありかたなどを見ているとまったくそのようにはなっていないですね。 世の中の歯車は戻ることはないのですが、 ふと昭和時代をなつかしくなるのは私たちの世代特有の現象でしょうか。。。 今日も一日よろしくお願いします。

イメージ
  暑い夏に旬を迎える鮑。 私は貝類全般が苦手というか、おいしさをあまりわからないので 貝類が好物の嫁にすべてあげてしまいます。 嫁はあわびも大好きでしたが、今は北陸の特に富山県の「バイ貝」が大好物。 バイ貝というのは、全国でもありますが採れるところで全然種類が違うようです。 特に北陸のバイ貝は特別でその中でも富山のバイ貝は抜きんでいるそうです。 好きなものを食べると人は本当に幸せな気持ちになりますよね。 全国のおいしいものをもっと食べていきたいものです。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/綿柎開 (わたのはなしべひらく)

イメージ
  木綿は明治までは100%の自給率でしたが、現在はほぼ1パーセント以下。 私たちが身につけている木綿はほぼ輸入品です。国産の木綿を「和綿」といいますが、 和綿は繊維が短く、太く、丈夫で、独特の厚みと弾力があったといいます。 日本のいいものをどんどんすてて、輸入にたよっていった結果が現在の日本ですね。 本来日本人は物作りが大好きで一次産業が国民性とあっているんですよね。 もう輸入をすべてやめてすべてのものを国産で自給自足すればいいじゃないか。 ガラパゴス上等、どんなに標準化や国際化をしたも必ずガラパゴスに変貌していく のであれば、ガラパゴス前提で社会を運営したらいいのでは? 古きものを捨て、新しいものはいいところもあるのでしょうが、 古きものの良さを理解せずに捨てていくのは古い人間にはよくわからない。 時代の歯車は回り続けます。今週もお疲れ様でした。 今日も一日よろしくお願いします。

二十四節気/処暑(しょしょ)

イメージ
  処暑です。残暑もおさまって初秋の空気が広がるころ。涼風が吹いて・・・、 という節気ですが、おさまってないですよねー。 ですが、朝晩は少しましになったような気がします。 昼間の暑さはあいかわらず。身体をこわさないように気を付けましょう。 地震はあるし、台風はくるし、ゲリラ雷雨はあるし、酷暑だし。。。 米はなくなるし、卵はまた値上するしと辛い日々は続きます。 でも人間は結構しぶといもので、耐えていけるものです。 ただ耐えるだけではなく、工夫で乗り越えていきましょう。 きっとそれは自分のためになると思います。 今日も一日よろしくお願いします。

ずいき

イメージ
  ずいきは里芋の葉柄のことです。中の断面はスポンジ状に穴があるので、 食感はシャキシャキしているのが特徴です。 私はあまり食べませんが、嫁の母親が天日干しした芋がらが好きで買います。 幼きころは好き嫌いが激しかったので、食べず嫌いが多かったです。 今は酒のつまみで色々いけるようになりましたね。 酒を飲まなければ、そんなに量も食べなくなりましたが、ひとたび居酒屋等で食べると 意外に食べるんですよね。だから痩せない(´;ω;`)ウゥゥ 今日も一日よろしくお願いします。

夜の秋

イメージ
 「秋の夜」ではなくて、「夜の秋」。 季節自体はまだ「夏」なのですが、それでも夜の中に感じられる「秋」の予感を巧みに感じ取り、訪れる本格的な涼しさを心待ちにしているという日本語的な情緒あふれる言葉です。 確かに夜中にクーラーがよく効くなあとおもえば、窓を開ければ涼しくなっています。 秋がすこしずつ近づいているんですね。山をドライブすれば田んぼには赤とんぼが おりてきています。もう少し辛抱すれば、この暑さも終わるかもしれませんね。 辛い時期はいつまでもつづくのではありません。 きっと季節のように移り変わっていきますので、めげずに今を生きていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

俳句の日

イメージ
  8月19日は「俳句」の記念日です。制定された理由は、お察しの通り語呂合わせです。 正岡子規の研究家であり、俳人の坪内稔典さんらが提唱し、1991年に定められました。 5・7・5は日本人なら誰でもできてしまうんですよね。不思議と 形にとらわれない「川柳」でもいいじゃないですか。 暑い日も 仕事にいかな あきません   心の俳句 今日も一日よろしくお願いします。

お盆の食べもの

イメージ
  仏教行事の「盂蘭盆(うらぼん) 」と、それ以前の日本古来行われてきた先祖供養「魂まつり」の習俗が合わさってできあがったものと考えられています。 お盆は家族が集まる日のために様々な地域や家庭で料理がふるまわれます。 うちの家は昔は商売人だったので、お盆もなにもなかったですねえ。。。 それに子供のころは好き嫌いが激しすぎて、正月やお盆の食事なんて食べれるものが なにもなかったような嫌な記憶しかない。。。( ノД`)シクシク… 今は色んな珍しいものを食べるのが大好きになりました。大人になるってことですね。 皆さんは子供のころはいかがでしたでしょうか。 とにかく今日でいったんお仕事もお休みに入ります。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/涼風至(すずかぜいたる)

イメージ
  立秋の初候は「涼風至(すずかぜいたる)」です。猛暑の続くある朝、ふと涼しさを感じたときが、秋の訪れです。 そう。今朝、ふとこう思いました。クーラーを止めて朝の風を部屋にいれると そう涼しいと思いました。まあ、すぐに暑くなるんですけどね。 こうして季節は移り行くんですね。暑さは続きますが季節を感じていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

立秋

イメージ
  ついに立秋をむかえました。 ですが、暑さはまっさかり。朝から外出自粛の警報が鳴りっぱなしですね。 昨晩は、夜に雨が降ったからかクーラーが妙に効くので窓を開けて眠りました。 暑かったですが、まあ夏の夜に窓をあけて眠るのも気持ちがいい。 体調を整えて、もう少しがんばりましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

穴子

イメージ
  穴子は関東ではよく食べますし、おいしいですよね。 私は関西人なので、うなぎのほうが好きですし、よく食べます。 最近の料理番組は科学的なものが多くて、今うちでうなぎを食べる時は 昔テレビでやっていた裏技で、フライパンにうなぎを入れて ウーロン茶(緑茶も可)で少し煮て水分をとばすとふっくらして美味しい。 こういったことは不思議ですが、確かに効果があるのでやってみてください。 今日も一日よろしくお願いします。

ミンミンゼミ

イメージ
  「ミーンミンミーン」のリズムが特徴的で、夏らしさを感じる人も多いと思います。 関西では街中はアブラゼミとクマゼミに占領されてミンミンゼミは聞けません。 山へドライブするとミンミンゼミが聞こえてくるとああ、いいなあと。 どうしても街中のクマゼミが一つの木に大量になってうるさいぐらいに鳴いていると 暑い夏がさらに暑く感じます。 また、都会のセミは生き急いでいるのか鳴くリズムが異常に早い。 やっぱり虫の世界も都会はストレス社会なのかもしれません。 少し山をドライブすると本来のリズムで鳴いているセミを聞くとホッとします。 昨日山の公園に行くともう赤とんぼが下りてきてましたよ。 もう少ししたら涼しくなるのかもしれません。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/大雨時行(たいうときどきふる)

イメージ
  七十二候は大暑の末候「大雨時行(たいうときどきふる)」を迎えました。梅雨明けの猛暑続きの日々が終わると、日本はいよいよ台風の季節の到来。 台風は突然やってくることはなく、発生から天気予報で随時発表されるので 身構えることができますが、ゲリラ豪雨は本当に突然、また局所的に発生するので 読めないですよね。 暑い夏、そしてゲリラ豪雨、コロナ、もう自分の身は自分で守らなければ・・・ とにかくよく寝てよく食べて、ストレスは発散して元気にすごしましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

土用凪(どようなぎ)

イメージ
  凪とは漢字が示す通り、風が全く吹かない状態のことです。 通常だと、凪は海風と陸風が交代する朝と夕方の無風状態を指すのですが、 土用凪ではこの時期の凪の時間帯を指すこともあれば、無風の状態のことを 指すこともあるようです。そもそも季語なので、科学的な厳密な定義はなく、 「真夏の風のない蒸し暑い状態」を指すのでしょう。 まったくこのくそ暑い時に風も吹かない状態って・・・死んでしまう。 木陰で気持ちのいい風に吹かれると暑くても大丈夫なんですが、直射日光にさらされ まったく風がないなんて・・・想像するだに恐ろしい。。 とにかく体調を整えて、この夏を乗り越えましょう。 今日も一日よろしくお願いします。