投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

甘海老

イメージ
  秋も深まり、寒さが増すにつれて、海底でじっくりと育った「甘海老」が 一番おいしいシーズンを迎えます。 実は甘エビは孵化してから数年間はすべてオス。 5年目に性転換してメスになるそうです。したがって、甘エビは全員、 子どものころはオスで大人になるとメスになるという不思議な生物。 甘エビの世界では男や女やなどと区別されないわけですよ。 だって、全員男で生まれて女になるんだもの。 なんかやっぱり、女性のほうが完全体のような気がしますね。 仕事も女性のほうがしっかりやるし。。。 社会は仕事も女性が支えているし、家庭も支えているし、 かつ消費行動も女性が支えています。男はいったいなにをしているのだ? とにかく今日も一日よろしくお願いします。

平茸

イメージ
  天然物の平茸の旬は、晩秋から春にかけてで、広葉樹の倒木や枯れ木に重なり合うように群生します。今から約40年前には、椎茸やえのき茸に続いて国内生産量が約2万6千2百トンと多かったのですが、現在は約3千8百トンまで減少してしまいました。 たしかに、最近スーパーでもあまり見かけないような気がします。 それか、えのき、椎茸、舞茸、エリンギ、しめじなどにおされてしまっているのかもしれません。なにぶん、えのき安いですからねえ。。。 秋のキノコは美味しいものです。 旬の食べ物をたべて今日も元気に頑張りましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

イヌワシ

イメージ
 イヌワシは本来草原にすむ種類。日本では山に住んでいますが、これは日本独自だそう。 生物の世界でも日本はガラパゴスなんだなあ。 ただ、広葉樹林が減っている現代では生息域が限られているそうです。 人間は本当に大局的な観点ができない生物で、どうしても自分の利益優先。 そうして、自然を破壊し続けているために痛いしっぺ返しを受けているのです。 SDGsとかいっても所詮、経済優先。できもしないことをかかげておかしな方向にしか いかなかったり、形だけ「やった感」をだすのは勘弁してほしい。 レジ袋がなくなったりしてもペットボトルは放置しているんですからね。 本当は昔の瓶のリターナルが一番環境にはいいのに、誰も触れないですよね。 何事もそういった実効性がないけれども「やった感」だけが先行することが多い。 実質的な効果がないことは無駄を増やすだけなのにね。。。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/霎時施(こさめときどきふる)

イメージ
  時雨はパラパラと降っては止んでしまう通り雨や、しとしと降る優しい雨のこと。 秋雨の優しい雨はいいですね。ですが、昨今季節無関係に異常気象が発生するので 大雨になることも多いので気を付けましょう。 何事も激しい変化よりもゆっくりとした着実な変化の方が対応しやすいですね。 今は時代の大きな波が突然現れるのであわてずさわがず、波にさらわれず対応しましょう 今日も一日よろしくお願いします。

コキア

イメージ
  最近、コキアをよく見るようになりました。 秋になると真っ赤に色づいたコキアが美しいですね。 実はコキアが枯れたものを水であらうと実がとれるそうです。 これが秋田名物の「とんぶり」だそうです。知らなかったわ~ ということは秋田にはとんぶり畑というかコキア畑があるということですね! 茨城県のひたち海浜公園しか知らなかった・・・ ネットで検索しても名所は秋田ででてこないなあー。 知られざることはいっぱいありますね。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/霜始降(しもはじめてふる)

イメージ
  七十二候では「霜降」の初候「霜始降(しもはじめてふる)」に入りました。 とはいえ霜が降りるのは気温が3度以下、地表が0度以下になってからなので、まだ霜が降りるほどではありません。霜が降りる平年日は札幌で10月25日、仙台で11月10日、大阪で12月5日、東京が12月23日です。 今日は大阪は日中が27度になるそうで、だいぶ季節感がおかしくなってきていますが、夜は寒くなっているので寒暖差に気を付けてすごしましょう。 10月もそろそろ終わりで今年もあと残すところ2か月ですね。 このなんでもない日々がずっと続くわけではないことが最近しみじみ思います。 毎日を大切にすごしていきましょう。仕事もね。 今日も一日よろしくお願いします。

二十四節気/霜降(そうこう)

イメージ
  霜降 10月23日~11月6日  〈つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆえなり。『暦便覧』〉 霜降といわれても、まだピンときませんが着実に季節は廻りはじめています。 季節にしても時代にしても仕事にしても同じようで毎日変化していきます。 そして時の歯車は決してもどることはありません。 それでも毎日前へ向いて進んでいきましょう。 最近、衰えを感じる今日この頃ですが、違った形でも前へ進めばいいと思います。 今日も一日よろしくお願いします。

椎茸

イメージ
  名前の由来は、椎(しい)の朽木(くつき)に自然にできる茸(きのこ)だったからとされています。 秋の味覚はマツタケが重宝されますが、本当においしい椎茸は個人的には マツタケを超えると思っています。(万越えの高級品は食べたことないですが) 肉厚で焼くとジューシーで醤油を少し垂らすともうたまりません! 秋の味覚を楽しんでみませんか? まだ日中暑い日が続きますが、でかけたり、おいしいものを食べたり 秋を満喫しましょう! 今日も一日よろしくお願いします。

薄紅葉

イメージ
  「薄紅葉」、紅葉の走り、秋が本格的に到来する前の微妙な色合いの魅力を表します。 まだまだ紅葉はこれからですが、この時期ならではの色合いがこの「薄紅葉」 ゆっくり季節が色合いとともに進んでいくのを楽しむ気持ちの余裕が欲しいですね。 日々に追われていると気が付けば冬になっていた。では悲しいですよね。 日々を少し立ち止まり、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

イメージ
七十二候の「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」は10月18日頃。昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたので、この蟋蟀はコオロギや鳴く虫の総称です。 「蟋蟀在戸」は紀元前に成立して以来、変わっていない七十二候のひとつです。 コオロギの鳴く声は数千年にわたって続いているとはなんともいえないですね。 昔はこのころに寒さをしのぐために家の床下に入って鳴いていたのです。 現代の住宅では床下にはいることはないですが、庭先や道端で聞けますね。 寒くなりいつの間にか声を聴かなくなる虫の声。 終わりの寂しさが心にしみるのかもしれません。 人生も終盤に近付いてきているのを芸能人が亡くなると思ってしまいます。 西田敏行さん、まだ若いのにご冥福をお祈りします。 今日も一日よろしくお願いします。  

月代(つきしろ)

イメージ
 月代(つきしろ)というのは秋の季語で、月が出る前の東の空が白んでいる様子のことを指します。なぜ秋の季語かというと、特に十五夜の月の出を待つときの「まだかまだか」というような気持ちも込められているからです。 現代では月明かりよりも街の明かりが明るすぎてピンとこないですね。 相当な田舎に行っても街灯があって月が出ていないと漆黒の闇になるようなところはありません。ですが、本当に暗いところに行くと月明かりがなんと明るいかがわかります。 明るいところでも月は見えます。秋の夜に月を眺めるのもいいですね。 ストレスにまみれる現代ですが、月は変わらず夜空にあります。 くよくよしないで、月をながめてストレスなんて解消しましょう! 今日も一日よろしくお願いします。

誕生星座占い

イメージ
 占星術の始まりは、空を含む自然界や動物、鳥のふるまいから神々の意思を知り、過去の自然現象と起きた出来事の蓄積から、これから起きることを予知するというものでした。16世紀以降の科学の発展により、宇宙観が天動説から地動説へと変化したことがきっかけで占星術的予言が書かれた暦へ、近代になると、自己分析ツールとしての扱いが広まり、今私たちが触れる誕生星座占いの形へとなりました。 誕生日で星座が変わりますが、私はちょうどおうし座とおひつじ座の間にある日で 占いによっておうし座だったりおひつじ座だったりしますので、いい方の占いの星座をとるようにしています。あー都合がいいね。 人生どんなことがあってもポジティブにとらえて生きていくのがいいと思います。 今日もいい一日になるようにとらえていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

虫干し

イメージ
 虫干しとは、虫やかびがつくことを防ぐために風通しをよくし、日に当てることを言います。衣類だけではなく、書物や着物などの調度品に対して、年に3回ほど行うことを総称して「虫干し」と言いました。 ・7月下旬〜8月頃、夏の土用に梅雨の間についた湿気を取り除く「土用干し」 ・10月下旬〜11月頃、爽やかな風が吹くときに行う「虫干し」 ・1月下旬〜2月頃、空気が乾燥する季節に風通しをよくしておく「寒干し」 今は虫干しというと、倉庫に詰め込んでいた埃まみれのものをどうにかするものの ように思いますが、本来は年に3回もやっていたんですね。 こういった季節の行事的なものがどんどん薄れる現代の生活。 便利なものが増えていますが、その結果環境問題が発生しているんですよね。 SDGsなんて言っているのであれば、便利なことをやめて手間暇をかけていくのが 本当は環境にも人間にもいいのかもしれません。 今時は結局経済最優先で表面づらだけ「やってる感」をだしているだけで 中身が伴わないことが多い・・・というかそればっかりのような気がします。 人間はもう一度原点に立ち返る必要があると思います。 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/鴻雁来(こうがんきたる)

イメージ
 「鴻」はハクチョウやヒシクイなど大型の水鳥の総称で、「雁」はマガンをはじめ、ハクガン、シジュウカラガンなど、カモより大きく、白鳥たちより小さい水鳥の総称です。 この候は「秋に渡ってくる冬鳥たちが見られるようになる頃」と解釈していただければとおもいます。 秋になってきましたね。食欲の秋、行楽の秋、いい季節がやってきました。 頑張って働いたら、秋を満喫しようではありませんか。 今日もよろしくお願いします。

二十四節気/寒露(かんろ)

イメージ
 秋が深まるころとなりました。寒露、草に宿る露が冷たく感じるという節気です。秋の収穫真っ盛りの時季でもあります。山の方からは、次第に木々の葉が色づいている様子。平地でも、気の早い木は色づいた葉を落とし始めています。 昼間はまだ日差しが暑いこともありますが、徐々に季節は移りはじめています。 どんなに苦しいときでも時はかならず進んでいきます。 今の仕事もとてつもなく大変でしたが、ようやく峠を越してこのブログも更新できるようになりました。最初のころはどうにもならずに夜中の12時越えもありましたが今はなんとか終われるようになりました。それでも問題はやまずみですが。。。 今日も一日よろしくお願いします。

スイートアリッサム

イメージ
スイートアリッサムは、アブラナ科ニワナズナ属の一年草です。原産地は地中海沿岸地方。花期は2~6月と9~12月。真冬と真夏を除きほぼ一年中咲き続けます。 スイートアリッサムの花言葉は、「優美」「美しさに勝る価値」と「飛躍」。 グランドカバーにも使われる花は色々あります。 会社の庭にセダムを植えていますが、これも5月に黄色い花が咲きます。 結構こういった花はしぶとく枯れてもまた増えていきます。 小さな花は弱いけれども群生になり子孫を残していきます。 私たちも小さな花ですが、けなげに生きていきましょう。結構しぶとく。。。 今週も一週間よろしくお願いします。

秋日和

イメージ
 秋日和と呼ばれるような日は、ぜひ雲に注目してほしいと思います。モクモクとした入道雲が林立していた夏の空から、うろこ雲が現れだすと「秋が来たなあ…」と実感する人は多いことでしょう。太平洋高気圧に覆われる夏と違い、秋は移動性高気圧と温帯低気圧が交互に西から東へと移動する季節です。 日々追われていると、空を見上げることも少ないですよね。 うつむいて歩くのではなく、空を見上げてみると少し気が晴れるような気がします。 旅行にでも行ってみましょうか? 今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/水始涸(みずはじめてかるる)

イメージ
  七十二候では秋分の末候「水始涸(みずはじめてかるる)」を迎えました。 稲作が盛んな日本では、水田の水を抜き、稲刈りに備える頃と解釈されていますが、 七十二候の原点とされている『礼記月令』や『淮南子』では「陰気益々強くなり水涸る」 として、乾いて枯色になった秋の情景そのものをさしています。 とても暑かった今年の夏。それもようやく朝晩涼しくなり、秋の季節が感じれる ようになりました。まだ日中はそこそこ暑いですが。 そりゃあ、今年もあと3か月ですからね。 日々仕事に追われていると、季節感を感じる間もなく過ぎ去っていきますが 少し立ち止まって自然を感じるのもいいと思います。 あわただしい毎日ですが、今日も一日よろしくお願いします。

望遠鏡

イメージ
  10月2日は望遠鏡の日です。1608年のこの日に、オランダの眼鏡技師リッペルハイが望遠鏡を発明し、特許を申請したことに由来しています。 幼きころ、私も望遠鏡をのぞいて宇宙を夢見ていたころがありました。 自作の望遠鏡を飽きずに眺めていたなあ。。。小さいころは何をするにしても どんなに長い間見ていても飽きないものでした。アゲハ蝶の羽化を眺めていたり カブトムシを丸一日見ていたりしていたなあ。。。 年を取ると、一つのことを長く集中できなくなって散漫になる傾向があります。 心まで年をとらないようにしたいものですね。 今日も一日よろしくお願いします。

ずいき祭

イメージ
  北野天満宮の「瑞饋(ずいき)祭」、お神輿にそれらを中心とした秋の野菜・穀物・草花などを飾り付けて実際に京都の町をにぎやかに巡行するという、珍しい光景が特徴です。 「天満宮」といえば、もともとはいわれなき罪で太宰府に左遷され無念の中生涯を閉じた菅原道真公の御霊を鎮めるために、お祀りされたことが始まりとされています。 権力闘争の中で左遷された人も人々の中では慕われて、こういったお祭りになっているんですね。まったくお上と下々では違ったものです。 今は野菜も高くて難儀する昨今ですが、おいしい野菜はいいですね。。。 では今日も一日よろしくお願いします。