投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

餅搗

イメージ
 最近は餅つきを見ることがほとんどありませんが、 スーパーで買う餅なんかと比べ物にならないぐらいつきたての餅っておいしいですよね。 餅と豆腐は素材をごまかすことができるので、既製品の餅ってどうしても 味が薄いというか、本当の餅ではない気がします。 ああ、本当のもち米100%でつきたての餅、食べたいなあ。。。 今日も一日よろしくお願いします。

クリスマスイブ

イメージ
  「クリスマスの前日」=クリスマス・イブではないんですよ。正確には24日の日没後からがクリスマス・イブなのです。ヒントは、”Christmas Eve”という字面。 Eveは”evening”、つまり夕方や晩を意味しています。Christmas Eveを訳すと「クリスマスの夕方や夜」なんですね。 またユダヤ暦では「一日は日没に始まり、日没に終わる」とされています。 なので私たちよりもユダヤ暦のほうが先に日付が変わり、「12月24日の夜」は ユダヤ暦で考えると「12月25日の幕開け」。 つまり、12月24日の日没後からがクリスマスということになるんです。 ということは、25日の夜に祝っているのはすでにクリスマスは終わってるんです。 まあ、日本は世界中のお祝いをパクッてるし、料理もすべてパクッって 日本版にアレンジしてやってるんよね。 そういうところは日本ってすごいのかもしれない。 仕事も工夫をして進化していきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

日本の色/墨色

イメージ
 墨の濃淡やぼかしを用いて描く水墨画は、雲竜図など一目みると墨の濃淡であるのに、目の奥深くには、一色一色が細やかに見えるような極彩色があるように喩えられ、それ故に「墨に五彩あり」と言われるようになりました。 単純に黒色と言えど、濃淡で表現すると無限に現れる。。。 それはすべてのことにたとえられると思います。 たとえ単純な仕事に思えることでも、細かなところでは様々な色合いがあります。 マニュアル化すればいいということではなく、一人一人が細かなフォローがあって 社会が動いています。仕事は本当に単純化できるのであれば、機械化できるのです。 人を大事にする社会でいて欲しいものです。 ・・・決め事を決めている人が現場をわかってないからねえ。。。 今日も一日よろしくお願いします。

冬至の食べもの

イメージ
  明日は「冬至」一年で一番昼が短い日。 そしてここから昼がだんだん長くなるのですが、寒さはこれから本格的に寒くなります。 冬至の食べ物はカボチャだそうです。 栄養価があって保存もきくので。それと柚子湯がいいですね。 昔、沸かすことのできるお風呂があったとき人からもらった柚子を大量に浮かべて 水から沸かしたときにとんでもないほど「デロデロ」になるほど気持ちよかった。 今はためることしかできない風呂なのでできないけど。。。( ノД`)シクシク… 風邪がはやっているので気を付けて 今日も一日よろしくお願いします。

こんにゃく

イメージ
  こんにゃく芋は、10月下旬から12月上旬にかけて収穫される。この頃に収穫された新しいこんにゃく芋で作られたこんにゃくは、「新芋」と呼ばれ、みずみずしく弾力のある食感が特徴だという。  こんにゃくと一言で言っても色々あります。 また、人によって好みも様々。ですが、やっぱりちゃんとしたこんにゃく芋で作った こんにゃくはそれだけでおいしい。群馬で食ったこんにゃく美味しかったなあ。。。 おでんの美味しい季節がやってきました。 ちょっといいこんにゃくをいれたおでん、食べてあったまりましょう! 今日も一日よろしくお願いします。

聖護院かぶ

イメージ
  聖護院かぶは、日本最大のかぶで重さは2kgから4kgもあり、ものによっては5kgにもなることがあるそうです。形は丸くて、艶々して真っ白です。肉質は緻密でやわらかいです。 この蕪を使ったもので有名なものは京都の「千枚漬け」 私は漬物はあまり食べないのでよくしりませんが、嫁は大好きですね。 蕪を使った料理は他にもいろいろありますし、おいしいですよね。 子どものころは蕪はあまり興味がなかったですが、これも大人になると なかなか味わいがある野菜ですね。 様々な食材を色々な調理方法でいただけるのはうれしいものです。 美味しいものを食べて今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/鱖魚群(さけのうおむらがる)

イメージ
  東北ではサケ、関東ではシャケ、北海道ではアキアジ。 美味しい生鮭が出回るのは秋以降。 子どものころの鮭の塩焼きって、もう腹の部分なんか塩を吹いててめっちゃ 塩辛かった。。。今はスーパーでも甘鮭しかであえない。 あの頃の塩の塊みたいな部分のある塩鮭食べてみたいなあ。。。 今の時代には合わないんやろうけど。。。 だって、ごはんに合うんやから。。。 そういえば、新潟の村上には荒巻鮭みたいなものが塩辛くてあったなあ。 また買いに行きたい。。。 甘鮭にどんなけ塩ふってもあの味にはならんし、生鮭に塩ふっても違うよなあ。 幸い私は血圧低いし、塩辛いの好きなんだけどないもんはない。。。 今の時代、よくなったものも沢山ありますが、失われたものは手に入らないですね。 そんなものがありますよね。 今日も一日よろしくお願いします。

師走

イメージ
  「師走」の語源は諸説あります。 一番有名なのが、師走の「師」は僧侶であるという説です。 12月になると各家庭で法事を行うので、師(僧侶)が東へ西へ忙しく走り回る。 そのため、「師が馳(は)せる」から「しわす」になったのだとか。 また、「師馳せ月」が誤って「師走」になったともいわれています。 そのほか「年が果てる」意味の「年果つ(としはつ)」が変化したとする説や、 「四季の果てる月」を意味する「四極(しはつ)」からとする説。 「一年の最後になし終える」意味の「為果つ(しはつ)」からとする説があります。 まあ、語源はさておき人間的に年が変わるので、気持ちを新たにしたいという気持ちが起こりますよね。年が変わったから何か変わるわけではないのですが、人間何かのきっかけがないとできないことってありますよね。そのためにこういった区切りで気持ちを切り替えるのはいいと思います。 いまをさること15年以上前に基幹システムを入れ替えた時。 本当に問題ばかりで気持ちが落ち込んで、通勤電車で人が笑っているのを見るだけで不快な気持ちになるぐらいおかしくなったことがあります。 でも、やることがやまのようにあったけど、正月休みで気持ちをリセットしたら乗り切ることができました。 人間気の持ちようというのはあります。気持ちの持ちようを変えたからと言って目の前のことは何も変わらないのですが、実際にはそれで前にすすむことはあります。 なので、しんどかったら休んだらいいんですよ。 それまでは、今日も一日よろしくお願いします。

漢字の日

イメージ
 12月12日は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)=いい字一字」の日ということで 「漢字の日」です。この日は、毎年その一年間の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を一文字、全国から募集し、もっとも応募数の多かった漢字が「今年の漢字」として、京都の清水寺で発表されることでも有名です。 皆さんも今年一年を振り返って「今年の漢字」を思い浮かべたらどうですか? 私は・・・そうですね。「災」か「政」ですかね。 災害は多いですし、政治などの政ごと、会社でも仕事というよりも「まつりごと」で 振り回されているような一年でしたね。 来年はもっといい年にしたいか、振り回されない一年にしていきたい。 なにわともわれ今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/熊蟄穴(くまあなにこもる)

イメージ
 最近は、熊が人里にでるニュースをよく聞きます。 それだけ人間が自然を破壊して、山に餌がないんやね。 杉ばっかりうえんと、どんぐりの木を山ほど植えたらいいんではないか・・・ 人間の都合ばっかりで、自然との共生を忘れた現代人はダメですね。 地方が高齢化がすすんで、里山も維持できなくなっているのが証拠でしょう。 仕事もそれぞれの部署の仕事がつながっています。 これも共生関係ですよね。共に仕事をしていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

ツチイナゴ

イメージ
  特徴的なのは、目の下に涙を流したような黒い模様が入っているところで、 ツチイナゴのチャームポイントです。 子どものころはよくバッタやイナゴを捕まえていたなあ。。。 というか、普段から虫とか生き物がよく目に入っていた。 大人になると、とんと虫類が目に入らなくなるのも大人には余裕がないのかも。 それとも背が大きくなって目線が高くなったから? 草原でかがんで虫を探す心の余裕が必要かもしれません。 年をとるとこれからは空を眺め、風を感じ、すごしていきたいですね。 今日も色々あるでしょうが、一日よろしくお願いします。

土鍋

イメージ
土鍋料理がお似合いの季節になりましたね。 昨今は、IH調理器のみの家も増えているとは思いますが 我が家はいまだに直火ですし、土鍋は40年ちかく使い続けています。 ご飯は基本的には炊飯器で炊きますが、お鍋やおでん、雑炊などは土鍋ですね。 めっちゃあったまるし、火からおろしてテーブルに鍋敷きにおいていても 食事が終わるまで、ずっとあったかいのでいいですねー。 我が家はこの季節だけではなく、夏も土鍋料理がでてきます。 なんでもぶっこんで料理できるのでいいですよー。 あったかい料理を食べて今日も一日よろしくお願いします。

鶴の子

イメージ
  青森には「鶴子まんじゅう(つるこまんじゅう)」という、黒糖生地であんこを包み、周りに米粉をまぶしたお饅頭があるそうです。 鶴は千年、亀は万年といいまして、長寿の縁起ものですね。 実際は野生でも2・30年生きるそうで長寿ですね。動物園では40年も生きるそうです。 うちは猫を飼ってますが、先代は19年と20年で寿命を迎えました。 それでも長生きですが、飼っているものとしては辛いですね。 いついつまでも生きて欲しいものです。 人間も寿命は80年から100年。着々と年齢を重ね、自分も残りが見えてきた気がします。 若いころは考えもしなかったですが、人生を考えたりします。 でも、気持ちは若いままでまだまだ挑戦できることはしていきたいですね。 どのような終わりを迎えるかはその人の生き方なのかもしれません。 今週も一週間お疲れ様でした。 今日一日、よろしくお願いします。

疲労時の長風呂

イメージ
  疲労時の長風呂は、かえって気を消耗させてしまい、疲労回復を妨げることがあります。短時間のぬるめの入浴を心がけ、体に優しい方法でリラックスしましょう。また、日常生活の中で気と血を補う食事や十分な睡眠を取り入れることで、体のエネルギーを整えることができます。 私は温泉が大好きなので、疲れていようが元気だろうが機会があれば温泉に行きたい。 そして、いつも一時間近くの長風呂なので気を付けないと。。。 この前も一日平日で休みの時に、温泉に岩盤浴、漫画を読み放題をしていると あっという間に4時間ぐらいはいってましたね。気を付けないと。 確かに、へとへとになりましたが体中の毒素がでたように思いました。 皆さんも、岩盤浴(いくつもあるところがベスト)にゆっくりいってみては? 今日も一日よろしくお願いします。

セイヨウヒイラギ

イメージ
  セイヨウヒイラギはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。ヒイラギ(モクセイ科モクセイ属)とは別科別属の植物で、近縁関係はありません。和名に「ヒイラギ」がついたのは、縁にギザギザの棘(鋸歯=きょし)がある葉の形がよく似ているためです。 季節ごとに特徴のある草花は季節を感じさせます。 どんなに異常気象があってもおおまかにはちゃんと季節どおりに変化します。 世間の荒波にもまれても、変わらず自分を貫き通すことは大事ですね。 周りにふんどうされずに自分らしく生きていきましょう。 今日も一日よろしくお願いします。

秩父夜祭

イメージ
「秩父夜祭」は、埼玉県秩父市にある秩父地方の総鎮守「秩父神社」の例大祭で、京都の祇園祭や飛騨の高山祭と並んで「日本三大曳山祭」に数えられるそうです。 飛騨の高山はよく行くのですが、高山祭は行ったことがなかったのですが、 今年初めて行ったのですが、人はとてつもなくすごいですが暑さで死にそうになりました。 やっぱり、私は人混みが苦手です。 こういった祭りには行きたくないですね。 さて、今日も一日よろしくお願いします。

七十二候/橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

イメージ
  橘は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も万葉の時代から風邪の薬として知られていました。蜜柑も陳皮の名で現在も漢方に使われているのはご存知の通りです。 冬になると、こたつにミカンですよね。 小さいころは、手がまっきっきになるぐらい食べてたなあ。。。 一箱なんかあっというまやった。。。今はそんなに食べないな。 こたつも使わない家も多くなっているかな? うちはいまだに床生活でこたつは365日テーブルとしても使われています。 こたつに入って、ミカンを食べて、半纏着ている姿は、「ザ・日本人」です。 風邪をひかないように、気を付けましょうね。 今週も一週間よろしくお願いします。